こんにちはぷれ子だよ。
今日はアクアライフ9月号のレビューだよ!
過去のレビュー見た人から「主観でレビューしすぎ」と怒られたんだけど、今日も主観でレビューしていくよ!
暑いからね!
この記事の目次
アクアライフにプレコ特集!?
根黒ぷれ子10月号はプレコ特集らしいよ。
虫季萌菜ちょっと待って下さいまし…今月号のレビューが先ですわ。
根黒ぷれ子うん、まぁそうなんだけどさ、来月プレコ特集ってことでさ、私テンション上がっちゃってるからさ。
虫季萌菜ふざけるのも大概にしろこのクソマニア!ですわ!
ドゴオオ(ボディ)

根黒ぷれ子ゲホッ…ゲホッ…いいじゃんか喜んでも!最近のアクアライフ、魚に焦点当てたメイン特集少ないんだからさ!
虫季萌菜ちょっ…そういう発言はまずいんじゃないですの?
根黒ぷれ子ん?いや私もねレイアウト特集が悪いって言いたいわけじゃないんだよ。レイアウト好きだし参考になるしさ。
でもプレコ特集だよ?
虫季萌菜要するにぷれ子さんがプレコが好きなだけじゃないですの。
根黒ぷれ子ま…まぁそうなるかな…
虫季萌菜雑誌はみんなのために作られているんですわよ?ぷれ子さん個人のためのものじゃないですの!わきまえてくださいまし!
ガスッ!(脛蹴り)
根黒ぷれ子いったぁ!なんでいちいち攻撃してくるんだてめぇは!
虫季萌菜で、今月のアクアライフはどうだったんですの?おもしろかったんですの?
根黒ぷれ子うん、凄く良かった。
虫季萌菜ならさっさとその話をしてくださいまし!
ガス!ドゴ!
根黒ぷれ子いてっ!ゲホッ!
水草レイアウト!水と緑の絶景part2
「水と緑の絶景」
これを聞いて「あれ?」と思った人もいると思うんだ。

今回はね2015年10月号の続編的な感じなんだよね。
2015年10月号、あれは本当に良かったよね。

去年から今年のレイアウト系の特集の中では私的にナンバーワンの号だったよ。
さて今回はというと、パート2らしく「前回とあわせて読みたい」内容が多かったよね。
コケ対策とかさ、肥料とか。
こういうことをしっかりまとめてくれるって結構ありがたいよね。
水草水槽が上手く行かず壁にぶつかっている初心者さんにはとっても嬉しいと思うんだ。
前回同様いろいろなレイアウト例が載っているからね見ていて楽しいよね。
個人的には14~15ページのリシアレイアウトがよかったなぁ。
リシアとコロラドサンド(ADA)のバランスがねとっても良かったんだ。
こういうの見ていると新しいレイアウトを作りたくなるよね。
かわいい女性アクアリスト✕ルー大柴さん
アクアライフと言えばルー大柴さん。
リバーとトゥギャザーをレビューしないわけには行かないよね。
今回のルー大柴さんは、なんだか美人な女性と一緒にリバーでトゥギャザーしているんだ。
でも全然浮ついた感じがないんだよね。
その姿はまさに川遊びする紳士。
いやぁ、男はこうじゃなきゃね。
ルー大柴さんによる連載「リバーとトゥギャザー」
これは本当の「男」の姿を学べるという素晴らしい特集なのかもね。
私もそうだけど、周囲のアクアリスト女性に好みのタイプを聞くと、かなりの高確率で「ルー大柴さん」と答えるからね。
カンディル特集
アクアライフの素敵な男性といえば、松坂さんは外せないよね。
長寿連載である
「ANAZONIA」
その名の通りアマゾンのリアルを伝えてくれる連載だよ。
なんと今回はカンディル!
いやぁ、こんなにまとめてカンディルを見れる書物はなかなか無いよね。
うんすごい。
そして何がすごいってさ、飼育の話にも触れてるってことね。
うん、すごいよね。
アマゾン河をのぞいてみたら
先月より始まった連載。
こちらもリアルアマゾンを伝えてくれるという内容だよ。
現地写真が見れる連載が二本もあるなんてね、たまらないよね。
もうこれだけで「定期購読不可避」だもんね。
うん、不可避だよ。
今回の「のぞいてみたら」はトリニダードプレコ…の巣穴!
正直さ、こんな姿水槽の中に再現とか無理だよね。
もうね目の保養になりまくり。
巣穴の長さとかについても書かれているからもう必見だよ。
これは神連載がはじまったというしかないよね!
卵生メダカ連載はじまる
最近アクアライフの連載が熱いよね。
なんと今月からは「卵生メダカ」の連載がねはじまったんだよね。
卵生メダカってさ、取り扱いしているお店も限られているからなかなか目にすることがないけどほんとうに綺麗だよね。
生態も不思議でさ。
超魅力的。
卵生メダカ飼いたくなってしまうよね。
オヤニラミを飼育しようぜ
連載「川魚事始め」
今回で第三回の連載なんだけど…なんとオヤニラミが登場だ!
いやぁ三回目でこんなビッグネーム出してくるなんて飛ばすよね。
オヤニラミはいいよね。
あのサイズなのにすごい迫力。
そしてあの独特の性格。
かなり飼い応えがある魚だよね。
今月はお宅訪問なし
ヒマチューさん今月号はお宅訪問無かったでチュね。
フィッシュさんないのです。
ヒマチューさんどうしたんでチュかね?
フィッシュさんちょうどいい人がいなかったんじゃないです?
根黒ぷれ子どうだろうねぇ、たくさんいそうな気がするけど。
虫季萌菜そういえばぷれ子さんはお宅訪問とかされたくないんですの?
根黒ぷれ子恥ずかしいから嫌だよ。
虫季萌菜えっ…そんな普通の理由!?
根黒ぷれ子うん、顔写真とか本当に無理。
虫季萌菜あー確かにぷれ子さん、顔微妙ですわ。
フィッシュさん写真映えは…しなさそうなのです…
ヒマチューさん確かに可も不可もない顔しているのでチュ。
根黒ぷれ子えっ…えっ…
グリーンウォーターってなんなん?
毎月ためになる連載「そこが知りたい!水への素朴な疑問」はグリーンウォーターについてだったね。
グリーンウォーターってさ、正しく理解しておかないとマイナスになることもあるから、こういう特集で勉強できるってのはいいよね!
「そこが知りたい!水への素朴な疑問」は小さな白黒ページでの連載だけど、毎回目を通しちゃうんだ。(まぁなんだかんだ全ページ読むんだけどね)
ヴァンパイアクラブを探しに行くよ!
ちょっと前からヴァンパイアクラブとかの小型のカニが流行っているよね。
いわゆるゲオセサルマの仲間たちね!
今回はなんとそんなヴァンパイアクラブの現地写真満載の採集記だ!
いやぁ、はじめてみたよ。
正直今回のアクアライフでこの特集が一番良かった気がするね。
田んぼの土だと…?アクアな自由研究
アクアな自由研究。
その名の通りアクアリウムを中心とした自由研究的な特集だ。
「夏休みの特集 お助け企画」って書いてあるけど、正直「ガチ」すぎるから、これを自由研究として提出すると
「親に手伝ってもらっただろ!」
って言われちゃう気がするよね。
いや、ホント、田んぼの土とかガチすぎるから…これは大人が見ても楽しいんじゃないかな。
まぁこれを自らの意志で自由研究のテーマにできる小学生とか将来有望だよね。
ちなみに私は「コリドラスの腸呼吸の回数」を数えて提出したりしていたね。
パルダリウムでいこう!
さて先月から始まった連載の「パルダリウムでいこう!」
今回早速パルダリウムを作っていたよ。
小型パルダリウムの作成が写真入りのっているから、かなり参考になるんだ。
▼パルダリウムと草
>>アクアテラリウム、パルダリウムを作るための植物選び、育成!
今回使用したのは25センチ程度の小型水槽。
これくらいの水槽ならアクアリストの家なら、2つ3つくらい普通に転がっているよね。(あれ?無い?なら買おう!)
このくらいのサイズなら、挑戦しやすいし、パルダリウムをはじめてやる人にはちょうどいいんじゃないかな。
正直想像していたよりも充実した内容だったよ。
なんだかんだアクアライフってすごいよね。
ダルマメダカとはにくいねこの野郎
メダカは最近のアクアライフだと必ず掲載されているよね。
「もうそろそろお腹いっぱいだよ…」となりかけたところで、ダルマメダカとか特集してくるところはにくいよね。
正直ダルマメダカってさ、普通のメダカより飼いにくいじゃん。
そのポイントとかを語ってくれちゃってるからね読まざるおえないよね。
アクアリウムと猫
虫季萌菜ぷれ子さんって結構ストレートにモノ言いますよね。
根黒ぷれ子そう?
虫季萌菜ええ、正直たまに引いていますわ…
根黒ぷれ子えっ…でもさアクアライフも結構ストレートなこと言うよ?
虫季萌菜そうなんですの?
根黒ぷれ子うん、例えばさ今月号の129ページの左下。
虫季萌菜あ、猫いますわね。
根黒ぷれ子うん、さらりと水槽に転落した過去を書いてあるじゃん。
虫季萌菜これはアクアライフじゃなくて投稿者の言葉じゃないですの?
根黒ぷれ子いや、こういうのをさ載せるって大事だと思うんだよ。転落する危険はあるよってね。
虫季萌菜ふむ、確かに。猫が水槽に転落するとどうなるんですの?
根黒ぷれ子うーん、濡れるだろうね。
虫季萌菜えっ…ふざけてるんですの?
根黒ぷれ子いや、濡れるっしょ。
虫季萌菜いや…危険性とか…
根黒ぷれ子えっ…それくらい想像つくだろ…
虫季萌菜まぁ、想像つきますわね。
根黒ぷれ子うん、まぁでもサーモスタットとかヒーターとかにひっかかって水槽の外に出てしまったりとかの危険はあるよね。
虫季萌菜ふむ…
根黒ぷれ子まぁそのあたりは猫次第でもあるからね、飼い主が観察して考えていけばいいんじゃないかな?猫と水槽で問題ないように対策している人もたくさんいるからさ。そういう人のやり方を参考にしたらいいんじゃん?
虫季萌菜うわー適当なコメントですわね…
根黒ぷれ子えっ…
アクアライフ9月号!最高の1ページはこれだ!
さて、毎月恒例の私の独断と偏見のみで決める「今月のアクアライフ最高の1ページ」だよ。
今月はね、かなり迷ったよね。
そんな中で選んだのは
83ページ。
ご存知ADAによる連載「ネイチャーアクアリウムの軌跡」だよ。
83ページの右下にさ、今回ピックアップされているレイアウトの、水草を植える前の土台の状態が載っているんだよね。
その安定感のある美しさときたらたまんないよ。
小型水槽のレイアウトの参考にもしやすいんじゃないかな?
外来水草について
最後にもう一つだけ連載を紹介するね。
水草博士の水草ゼミ
今回は水草の外来種問題についてだ。
外来種というとガーパイクとか魚についてはよく聞くけど、植物ってなかなか聞かないよね。
でもこれが結構問題になっているんだ。
これは水草に限った話ではないけどね。
植物の場合、畑とか、庭とか…「外来種を日本の地に植える」ということは珍しい行為ではないから、意識をする人が少ないんだよね。
でもねちゃんと知っておくべきだと思うんだ。今回のアクアライフの中ではある意味一番心に突き刺さる特集かもしれないね。
まとめ
さて今月のレビューどうだったかな?
もちろん来月もレビューするよ。
プレコ特集!
超楽しみだよね!
虫季萌菜今月はわりと普通のレビューでしたわね。
根黒ぷれ子え?いつも普通だよ。
虫季萌菜個人的にはもう少し暴言はいて欲しかったですわ。
根黒ぷれ子えっ…なんで?
虫季萌菜え?そのほうがぷれ子さんを叱れるじゃないですの!
根黒ぷれ子えっ…よく意味がわかんないんだけど…
虫季萌菜わかってくださいまし!
パーン(ビンタ)
根黒ぷれ子いてぇ!いみわかんねぇよ!
▼はぁはぁ…プレコかわいいよプレコ…
>>小型のプレコを飼育しよう!混泳失敗や病気にしない方法は?



いやぁ〜、良いレビューでした!私もアクアライフの愛読者の一人です。(まぁ、当然のことだけどね。)9月号まだ買ってねぇな。買わねば!今回も惹かれる記事ばっかでした。個人的にカンディルの特集とか気になりましたねぇ。カンディルの複数飼育とかめっちゃ憧れるけど情報の少ない魚ですからねぇ。あとヴァンパイアクラブにも興味あるしオヤニラミもかなり魅力的ですし、でもアクアライフにはルー大柴さんも外せないし…。(要するに全部読みたいということですね。ハイ。)
魚に関する書籍はいいですよね。まとめあたりに出てきたプレコ大図鑑なんて半年前とかに買ったけど未だに熱読してますよ。(ホントいい。あれは物凄くいい。特にサブタイトルっぽく書かれた「プレコの全てをなめつくせ」なんて。超シビれるよね)
いつも読んでくれてありがとうございます!
レビューはいつも真剣にやっているから気に入ってもらえて嬉しいよ!
今回のアクアライフはすごく楽しかったよ!
来月はプレコ特集!
もうワクワクだよね!
個人的に一番好きな書籍は「世界のナマズ」かな!